トップページ/作品例/プロフィール/ワークショップ/参加者の声/年譜/リンク集/ブログ「書家の目線」/連載「音を見る」/「一日一首 今日の閑吟集」/「百人一首のシャレとマジ」/facebook/instagram/youtube/ お問合せ
主な活動記録と予定
- 2025年2月8日 和文化を楽しむひととき「大山茶論(おおやまさろん)」 (於 伊勢原市 懐石 松鈴庵)主催 詳細
- 2025年1月25日 「江戸ソバリエ倶楽部 新年会」にて席上揮毫(於 日本橋 東洋)
- 2025年1月3日「新年恒例 初ヨガ&書初め&お雑煮会 2025」at BRIGHTON Studio DAIKANYAMA
- 2024年12月23日都留文科大学での日本三曲協会の講習会にて、鑑賞曲として田坂州代作詞・菊重精峰作曲「一杯」上演(箏 菊重絃生、三絃 菊重精峰)
- 2024年11月23日「菊重精峰三絃リサイタル -古典と創作地歌-」にて田坂州代作詞・菊重精峰作曲「一杯」が再演される 於・青山音楽記念館バロックザール(京都市)
- 2024年11月3日「第15回峰の会 地歌箏曲演奏会」にて田坂州代作詞・菊重精峰作曲「一杯」が再演される 於・大阪市立青少年センターココプラザ(大阪市)
- 2024年9月21日「(一財)日本当道音楽会 創立120周年記念 筝曲演奏会」にて田坂州代作詞・菊重精峰作曲「一杯」が再演される 三絃=菊重精峰 箏=菊重絃生 尺八=川崎貴久 於・国立文楽劇場(大阪市)
- 2024年9月7日 「フリーランスフェスティバル2024」オープニングで大書実演とブース出展(於 麹町 LIFULL Table) 詳細 当日の模様
- 2024年7月12日 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)にてゲスト講師 詳細
- 2024年6月14日-27日「書道展 in NY 2024」出品(田坂の作品は後期21日-27日展示) 詳細
- 2024年6月6日「阪口夕山小さな尺八コンサート其の48」にて田坂州代作詞・菊重精峰作曲「一杯」が再演される(舞踊付初演) 於・豊中市立文化芸術センター 三絃=菊重精峰 箏=菊重絃生 尺八=坂口夕山 舞=宝樹正童(菊怜峰好貴)
- 2024年5月19日「第112回琴友会 箏曲地歌演奏会」にて田坂州代作詞・菊重精峰作曲「一杯」が再演される 於・国立文楽劇場(大阪市)
- 2024年5月12日 第2回大山茶花展 にて「白雲自去来」「一花開五葉結果自然成」ほか展示 於・松鈴庵(伊勢原市)
- 2024年4月21日「八尾市三曲協会 第69回三曲(箏・三絃・尺八)定期演奏会」にて田坂州代作詞・菊重精峰作曲「一杯」が再演される 於・八尾市文化会館
- 2024年4月20日 亀崎酒蔵祭 2024 オープニングの大書実演と オリジナルお酒ラベルづくりワークショップ(当日の様子はinstagramに)
- 2024年3月17日「菊重精峰と和の会によるSpring箏コンサート」にて田坂州代作詞・菊重精峰作曲「一杯」が再演される(舞踊付初演) 於・さいき城山桜ホール(大分県佐伯市) 三絃=菊重精峰 箏=菊重絃生 尺八=坂口夕山
- 2024年3月2日 音楽の街-狛江 駅前ライブにて大書実演 詳細
- 2024年1月13日 大山現代の美術館「田坂州代・清野融 二人展」にて大書実演 詳細
- 2024年2月24日「音古風 CD発売記念ライブ」にて田坂州代作詞・菊重精峰作曲「一杯」(原曲は三絃二重奏)三曲合奏バージョン(原曲と同じく菊重精峰氏作曲)が初演される 三絃=菊重精峰 箏=菊優紹古 尺八=田辺頌山 於・サロンドサングリエ(東京都文京区)
- 2024年1月3日「新年恒例 初ヨガ&書初め&お雑煮会」at BRIGHTON Studio DAIKANYAMA
- 2024年1月1日より 稲毛神社「有名人慈善絵馬展」 出品 1/1-7 稲毛神社境内 1/9-31 川崎モアーズ(川崎市)
- 2023年12月17日 アゼルバイジャン「日本文化武道フェスティバル」オープニングにて大書実演とワークショップ 当日の模様
- 2023年12月16日 アゼルバイジャン 日本語学校「ヤポンアズ」にてワークショップ 当日の模様
- 2023年11月28日 埼玉県上尾市立平方北小学校にて、全校児童向けに、毛筆や文字のお話と大書実演で授業のお手伝い。大きな紙に1年生から6年生までの全校児童のみなさんとコラボ作品も制作。学校だより
- 2023年11月11日 「和太鼓蓮うてな」チャリティ公演にて大書実演 (於 川崎市「すくらむ21 ホール」)写真はインスタほか
- 2023年10月14日 大山現代の美術館「田坂州代・清野融 二人展」にて大書実演 詳細
- 2023年9月23日-2024年1月21日 大山現代の美術館「田坂州代・清野融 二人展」詳細
- 2023年8月22日 於、赤坂見附駅前「スナックひきだし」書家・田坂州代さんに聞く、日本文化と歌舞伎のはなし
- 2023年8月8日 於、萩・明倫学舎「萩から胎動する共育維新 指導者研修」 選択講座「見られてますよあなたの字。わずかの差で見違える、筆跡バージョンアップ講座」講師 (参加者のお声)
- 2023年6月 大阪谷六の「PATISSRIE & CAFE Sweet's canon」様ロゴ揮毫 写真
「素敵なロゴで、お願いして良かったと感謝しています」「ロゴだけでデザインになっちゃう」「イメージ通りに仕上げてもらえました」と、クライアント様から大変うれしいお言葉をいただきました。- 2023年5月28日「当道音楽会 第140回定期演奏会」にて菊重精峰作曲・田坂州代作詞の「一杯」が全44人にて合奏される。
- 2023年4月8日 亀崎酒蔵祭 オープニングの大書実演と オリジナルお酒ラベルづくりワークショップ
- 2023年1月7日より 稲毛神社「有名人慈善絵馬展」 出品 1/1-7稲毛神社境内 1/9-31川崎モアーズ(川崎市)
- 2023年1月3日【1/3 新年恒例初ヨガ!- ヨガ + お雑煮 + 書初め】at BRIGHTON Studio DAIKANYAMA
- 2022年10月22日 群馬県植樹祭オープニングイベントにて大書実演。津軽三味線・山本大さん、太鼓チーム 「和太鼓蓮うてな」さんとコラボ 当日の映像(提供「和太鼓蓮うてな」)
- 2022年10月3日 松原剛先生顕彰碑建立2周年記念 長崎県 新上五島町 夢・希望プロジェクト2022『書道ワークショップで描く夢と希望』書家・田坂州代(TASAKA Kuniyo)と新上五島町のこどもたちがコラボレーション @魚目小学校 @有川小学校 プレスリリースのpdf 町役場HPでの紹介 体育館一面の巨大紙に全校児童とともにコラボ作品を創りました。
- 2022年12月発売 伊東株式会社 日本酒「冬椿」ラベルロゴ揮毫
- 2022年9月発売 伊東株式会社 日本酒「敷嶋 ひやおろし」ラベルロゴ揮毫
- 2022年8月 豪雨災害復興「Revive越後会津」ロゴ揮毫
- 2022年8月発売 伊東株式会社 日本酒「うすにごり」ラベルロゴ揮毫
- 2022年6月発売 伊東株式会社 日本酒「夏めく」ラベルロゴ揮毫
- 2022年5月1日 オルタナティブスペース「中野秘密基地」リノベーションのためのクラウドファンディング返礼として、壁に毛筆でお名前を揮毫するイベントに出演。(当初2/23に予定されていましたが延期で5/1に)
- 2022年4月24日 ドリームロケットプロジェクト主催「植松努さん東京講演会」演題揮毫 写真
- 2022年3月 恵比寿ホリスティックセンターロゴ揮毫
- 2022年3月 生姜豚「香登利」看板揮毫。(「生姜豚」の看板揮毫のみで「香登利」のロゴは田坂ではありません 画像)
- 2022年2月発売 伊東株式会社 日本酒「敷嶋1歩目」ラベルロゴ揮毫
- 2022年1月26日-31日 10-18時(入場は17:30迄) 第44回 國際書画展 東京展(主催:國際書画連盟 後援:文化庁、中華人民共和国駐日本大使館)一字書「蝶」出品。於 国立新美術館 1階B,C,D展示室(東京都港区六本木7-22-2)案内ハガキ画像
- 2022年1月3日【1/3 新年恒例初ヨガ!- ヨガ + お雑煮 + 書初め】at BRIGHTON Studio DAIKANYAMA
- 2021年10月 グラスラボ(GLASS-LAB株式会社) 商品用桐箱題字「伝統工芸 江戸切子」揮毫
- 2021年10月 田坂州代の作詞曲「一杯」が公刊CDとして発売される。作曲の菊重精峰(きくしげせいほう)氏が「一杯」の作曲により「第十回 中島勝祐創作賞」をご受賞なさったお蔭。
- 2021年9月 打祭!打って笑えば福来る! ロゴ揮毫
- 雑誌「dancyu」2021年7月号76頁、8月号105頁、9月号85頁、タイヤのDUNLOPダンロップの一頁広告の「静」の毛筆文字揮毫
- 2021年8月 第31回国際書画芸術展(主催:國際交流書道協會[韓国]国際書画芸術協会[日本])出品。韓国釜山展は4月12日-18日釜山市庁舎にて開催。東京展は北とぴあにて8月27日-29日開催(5月12-16日に東京都美術館で開催の予定がコロナで変更)。
- 2021年8月16日 金春流能楽師シテ方の中村昌弘さんがパーソナリティをつとめるラジオ番組にゲスト出演。コミュニティFM「コマラジ」番組名「日本の文化のそのあした」インターネット「リスラジ」から全国で聴取可能(アーカイブ無し、リアルタイムのみ) 当日の模様
- 2021年7月21日 声と話し方の専門家、宮川晴代先生の配信番組「一流の伝える力TV」に宮川先生との対談でゲスト出演
- 2021年6月1日-7月4日実施オルタナティブスペース「中野秘密基地」リノベーションのためのクラウドファンディング返礼品「中野秘密基地タヌドンバッジ」「中野秘密基地タヌドンステッカー」書画揮毫 画像
- 2021年6月8日 古越龍山紹興酒企画展「千年の古都、千年の美酒」(於 中国文化センター)オープニング式典にて大書揮毫のライブパフォーマンス 当日の模様youtube 当日の模様ブログ
- 2021年4月発売 伊東株式会社 純米無濾過生原酒「敷嶋半歩目」ラベルロゴ 画像
- 2021年2月1、8、15、22日 都立大オープンユニバーシティ冬期講座 講師(新型コロナウイルス感染拡大防止対策で中止となりました)
・浮世絵、草紙にみる疫病 〜そこから変体仮名を読んでみよう書いてみよう〜 ・日本の伝統芸能 能から落語までざっくり理解 世界遺産、能・歌舞伎・文楽って?- 2021年1月13日 1/10のツイキャス配信イベントに関連し、田坂のyoutube「お筆ちゃんねる」がyahooニュース、経堂経済新聞、dメニューニュース、世田谷区民ニュースなどで紹介される。記事題名「経堂で書道のオンラインイベント 美しい文字の書き方をワンポイント指南」詳細 yahooニュース・ 経堂経済新聞・ dメニューニュース・ 世田谷区民ニュース
- 2021年1月10日 ツイキャス番組出演。さばテレ@c:saba38live 【書家・田坂州代さんのyoutube「お筆ちゃんねる」講座】詳細
- 2021年1月3日【1/3 新年恒例初ヨガ!- ヨガ + お雑煮 + 書初め】at BRIGHTON Studio DAIKANYAMA コロナで中止
- 2020年12月21日- 「第26回翠風墨画展」(主宰 中国人水墨画家 沈和年(しん・わねん)先生)に書画作品を出品。今回はネット上開催です。 リンク先はこちら
- 2020年12月 作家・公認会計士 田中靖浩氏の twitter note カバーヘッダ用 氏名ロゴ揮毫
- 2020年11月29日 小唄「夕香会」(会主 春日とよ奈世夕 見台開き)於 東京証券会館ホール 公演題字と演目めくり揮毫
- 2020年10月27日 特定非営利活動法人IEO国際交流団体主催公演 「Raise Your Face(顔をあげて)」東京ウイメンズプラザホールにて大書実演
- 2020年10月22日 東京大学出版会発行 藤垣裕子責任編集「科学技術社会論の挑戦3「つなぐ」「こえる」「動く」の方法論」ISBN978-4-13-064313-9 装幀用文字揮毫 画像等
- 2020年10月17日除幕「松原剛先生顕彰 夢と希望の碑」揮毫。日大演劇学科の恩師、松原剛先生の顕彰碑が、先生の母校である長崎県五島の魚目小学校校庭に建立されるにあたり、建立委員会の皆様から揮毫をお命じいただき、教え子として大変嬉しいことです。小学生が読めるよう楷書でとのご指示で、書写体なども用いず、平易かつ元気な楷書で書きました。
- 2020年10-11月 第30回国際書画芸術展(国際書画芸術協会、國際交流書道協會)出品。東京展は北とぴあにて10月24日-26日開催(5月に東京都美術館で開催の予定がコロナで変更)。韓国釜山展は11月9日-15日釜山市庁舎にて開催予定。
- 2020年10月9日-11日 劇団グスタフ公演 夢幻能劇第5回「あかつきの閃耀 本能寺の変」題字揮毫
- 2020年10月5、12、19、26日 都立大オープンユニバーシティ秋期講座 講師(新型コロナウイルス感染拡大防止対策で中止となりました)
・浮世絵、草紙にみる疫病 〜そこから変体仮名を読んでみよう書いてみよう〜
・日本の伝統芸能 能から落語までざっくり理解 世界遺産、能・歌舞伎・文楽って?
- 2020年10月3日-16日 ツイキャス さばテレ@c:saba38live 30分のトーク番組出演。番組名 【リモート時代こそ手書き文字。 悪筆改善「お筆ちゃんねる」ご紹介】 詳細
- 2020年9月 株式会社水工房 企業理念と経営方針 揮毫
- 2020年8月3、24、9月7、14日 都立大オープンユニバーシティ夏期講座 講師(新型コロナウイルス感染拡大防止対策で中止となりました)
・令和にひもとく「漢字と仮名の知ってるようで知らない世界」体験(初心者編)
・日本の伝統芸能 能から落語までざっくり理解 世界遺産、能・歌舞伎・文楽って?
- 2020年8月1日 youtube カッコいい書き方のコツを伝える動画「お筆ちゃんねる」公開開始
- 2020年7月27日 東京大学出版会発行 藤垣裕子責任編集「科学技術社会論の挑戦2 科学技術と社会」ISBN 978-4-13-064312-2 装幀用文字揮毫 画像等
- 2020年6月1、8、15、22日 都立大オープンユニバーシティ春期講座 講師(新型コロナウイルス感染拡大防止対策で中止となりました)
・令和にひもとく「漢字と仮名の知ってるようで知らない世界」体験(初心者編)
・日本の伝統芸能 能から落語までざっくり理解 世界遺産、能・歌舞伎・文楽って?
- 2020年5月 株式会社ワサビ Facebookカバー用ロゴ揮毫。
- 2020年4月17日 東京大学出版会発行 藤垣裕子責任編集「科学技術社会論の挑戦1 科学技術社会論とは何か」ISBN 978-4-13-064311-5 装幀用文字揮毫 画像等
- 2020年4月14日 日本舞踊家、西崎櫻鼓さん緊急発案の動画公開リレー #さくらさくらバトン 田坂もさくらをテーマとした書の動画で参加 動画
- 2020年4月4日から全7回 開講 田中靖浩&フリーランス塾 オンラインセミナー 「勇気の世界史」題字揮毫 画像
- 2020年4月発売 伊東株式会社 純米無濾過生原酒「敷嶋 0歩目」ラベルロゴ揮毫 画像
- 2020年3月20日 日本舞踊 西崎絵壬乃 公演「百番繚乱 2」題字揮毫 詳細
- 2020年2月10、17日 3月2、9日 首都大学東京(都立大)オープンユニバーシティ冬期講座 講師
(3月2、9日は新型コロナウイルス感染拡大防止対策で中止となりました)
・初心者のための漢字ひらがな体験型探訪講座 毎日つかっている漢字やひらがなカタカナ、意外に知らないその源を訪ねる
・日本の伝統芸能 能から落語までざっくり理解 世界遺産、能・歌舞伎・文楽って? 暮れの忠臣蔵、新春の祝福芸
- 2020年1月3日 【1/3 新年恒例初ヨガ!- ヨガ + お雑煮 + 書初め】at BRIGHTON Studio DAIKANYAMA ゲスト講師
- 2019年12月20日-22日 劇団グスタフ公演「おいでやす 3」題字揮毫
- 2019年12月20日-25日 「第25回翠風墨画展」(主宰 中国人水墨画家 沈和年(しん・わねん)先生)に書画作品を出品。於 多摩市民館ギャラリー 当日の模様
- 2019年12月20日 ジャマイカ大使館で開催されたクリスマスパーティにて席上揮毫
- 2019年12月9日・16日 2020年1月20日・27日 首都大学東京(都立大)オープンユニバーシティ秋期講座 講師
日本の伝統芸能 能から落語までざっくり理解 世界遺産、能・歌舞伎・文楽って? 暮れの忠臣蔵、新春の祝福芸
- 2019年12月5日 インスタグラムで輝く言の葉作品シリーズ公開開始
- 2019年11月 プロフェッショナルスピーカー信元夏代 (Natsuyo Nobumoto Lipschutz) 氏ブランドロゴ揮毫 画像
- 2019年11月16日(土)15:00 こまえ文化フェスティバル公演にて創作邦楽「一杯」(作詞=田坂州代、作曲=菊重精峰)上演。詳細
- 2019年11月6日(水)令和元年文化庁芸術祭参加公演「坂東冨起子舞踊公演 説経節・義太夫・上方落語でつづる舞踊劇『狐葛の葉』」舞台装置協力(葛の葉の書置き)詳細
- 2019年10月9日(水)18:30 販売戦略検討会主催セミナーにて、講師。テーマ「あなたと仕事の評価を上げる、筆跡ブランディング 実技指導付き」詳細
- 2019年9月 籠屋秋元商店併設のレストラン「籠屋たすく」の看板揮毫 画像
- 2019年8月18日イシス編集学校卒門
- 2019年7月29日・8月5日・19日・26日首都大学東京(都立大)オープンユニバーシティ夏期講座 講師
- 2019年7月29-30日 憲政記念館で開催の「日中文化芸術祭」に書画作品を出品(2020年2月に北京へ巡回予定)
- 2019年7月15日 慶應大学SDMシステムデザインマネジメント研究科のイノベーション・デザインの授業「Make Great Ideas 2019」内で「自己実現のツールとしての筆跡 個性を活かした書き方」について英語でスピーチと実演 於 慶應大学日吉キャンパス
- 2019年5月 株式会社カルチャリア 働き方改革メッセージTシャツ ロゴ揮毫 画像等
- 2019年5月13・17・20・27日 首都大学東京(都立大)オープンユニバーシティ春期講座 講師 当日の模様
- 2019年5月1日 インスタグラムで時事書道作品シリーズ公開開始
- 2019年5月1日 あなたの令和時代を占う「令和漢字占い」 By Kuniyo TASAKA 開設
- 2019年4月-2020年3月 キッズとうかスクール講師 実施の模様
- 2019年3月 ゼノビッチ美奈子さんのコラボ作品に参加 (2019年10月にアラブ首長国連邦アブダビで開催される Discovery the one, Japanese Art展にご出品)画像
- 2019年3月22日-24日劇団グスタフ公演 夢幻能劇「明智光秀 我ここにあり」題字揮毫
- 2019年2月22日公開 伊豆の杣人舎ロゴ揮毫
- 2019年2月 東明美先生に藁筆づくりを習う
- 2019年1月11日-16日 「第24回翠風墨画展」(主宰 在日中国人水墨画家の沈和年(しん・わねん)先生)に書画作品を出品。於 多摩市民館ギャラリー 当日の模様
- 2019年1月10日-22日 六合荘書画房・GALLERY6(東京都渋谷区松濤1-28-4)「平成三十一年 歌会始の御題によせて 短歌展 書展」に自詠短歌の書作品を出品。当日の模様
- 2019年1月3日 【1/3 新年恒例初ヨガ!- ヨガ + お雑煮 + 書初め】at BRIGHTON Studio DAIKANYAMA ゲスト講師 当日の模様
- 2018年12月28日 カーサ・モーツァルト(東京都渋谷区神宮前1-10-23 3F)開催のイベント「The Art of Raw」にて、地無し管尺八演奏とコラボで書の揮毫実演。当日の模様
- 2018年10月4日 MACメディカル催事「MACトーク」にて登壇 講演テーマ「筆跡で自分のキャラをアピールしましょう」 於・ホテルニューオータニ1F ガーデンコート「紀尾井フォーラム」 当日の模様
- 2018年9月 「ビールスタンド重富」のマスターでビール注ぎ名人の重富寛さんが企画し製作総指揮なさった映像作品「日本の麦酒歴史(にほんのビールヒストリー)」の題字揮毫 詳細
- 2018年9月8日 妖怪グッズ専門店「大怪店」開店2周年記念イベント、オープニングとして大書実演 当日の模様
- 2018年8月23日-26日劇団グスタフ公演 「一瞬を生きる君へ」題字揮毫
- 2018年8月21日 勉強会にて登壇 講演テーマ「書のプレゼン力」
- 2018年8月18日-19日 佐渡で開催のアースセレブレーションにてワークショップ開催
- 2018年5月22日 市民主導共創型オープンソースブランド「趣味、明石」ロゴ揮毫
- 2018年2月10日 永井正勝先生の講座受講 於東洋文庫「中国の漢字と古代エジプトの聖刻文字を巡る文字論の世界」「書記の書いていた神官文字(ヒエラティック)をパピルスに写して体験する」
- 2018年1月15日 田坂が出演したインタビュー番組「狛江人図鑑」ネット公開開始 放映動画 http://kuniyotasaka.jp/blog/ネット公開開始/
- 2018年1月10日-22日 六合荘書画房・GALLERY6(渋谷区松濤1-28-4)「平成三十年 歌会始の御題によせて 短歌展 書展」に自詠短歌の書作品を出品 詳細
- 2018年1月3日 【1/3 新年恒例初ヨガ!- ヨガ + お雑煮 + 書初め】at BRIGHTON Studio DAIKANYAMA ゲスト講師 当日の模様
- 2018年1月1日~1月15日放映 JCOM番組「狛江人図鑑」女優のさとう珠緒さんがインタビュアーで、田坂がゲストの20分番組。12月に収録済で、さとう珠緒さんに書のご指導もさせていただきました。 収録のようすなど 放映動画
- 2017年12月9日 6/24実施の慶應義塾「福澤諭吉記念文明塾」での講義録がweb公開されました。 講義録
- 2017年12月7日 有限責任事業組合ビジネス推進機構主催セミナーにて講演。 当日の模様
- 2017年11月28日 イベント「兄フェス9」(於・ナインスターズ)にて大書実演。
- 2017年10月27日-28日 アゼルバイジャン共和国の首都バクーで開催されたジャパンエキスポ「JAPAN EXPO in AZERBAIJAN」に参加し、書道の実演。当日の模様
- 2017年10月20日-25日 「第23回翠風墨画展」(主宰 在日中国人水墨画家の沈和年(しん・わねん)先生)に書画作品を出品 於 多摩市民館ギャラリー当日の模様
- 2017年9月26日に行われた株式会社アデランス10月2日発売の新製品ドライヤー『N-LED Sonic』(エヌ エルイーディー ソニック)発表会での津村佳宏社長の大書実演にあたり書道指導で参画させていただきました。画像など詳細
- 2017年9月14日-24日 妖怪グッズ専門店「大怪店」にて開催の「豆腐小僧展」。そこで販売されるTシャツとトートバッグの絵を渡辺亮氏、書を田坂州代が担当 画像など詳細
- 2017年8月1日発売「クリエイターのハローワーク ものづくり業界と職種がわかる本」(ビーコムプラス著 2017年8月20日マール社発行)に登場する60業種のクリエーター1つ「書家」の事例に田坂を採り上げてご取材いただきました。書影ほか
- 2017年7月 東京ビューティヘルスアソシエイツ株式会社 「黒酵母&セラミド」ロゴ揮毫
- 2017年6月24日 慶應義塾福澤諭吉記念文明塾にて講師。テーマ「書の解剖学」。当日の模様 当日の講義録
- 2017年4月 慶應義塾が開発するハイパーループ「慶應アルファー」のロゴパーツとして円相を揮毫。
https://keioalpha-hyperloop.jp/
https://www.facebook.com/keioalphahyperloop/- 2017年4月号の月刊「秘伝」に龍志拳友會さんが登場。田坂が揮毫した「酔拳」のロゴも誌面に。
- 2017年3月7日 純邦楽作詞家養成の紀尾井邦楽塾(竹内道敬先生、徳丸吉彦先生、渡辺保先生指導)作詞当選作品 地歌作物「一杯」初演(作曲・三絃演奏は菊重精峰氏、三絃替手演奏は岡村慎太郎氏)於・紀尾井小ホール 公演チラシ 当日の模様
- 2017年1月3日 初ヨガ!【ヨガ x お雑煮 x 書初め】at BRIGHTON Studio DAIKANYAMA ゲスト講師 当日の模様
- 2016年12月 佐賀県小松酒造の純米吟醸「寿限無」ロゴ揮毫(発売2週間で既に完売)。
小松酒造さんは傾きかかった父上の蔵を脱サラして自ら蔵元兼杜氏となった現社長が復活させた話題の蔵元さんです。
- 2016年11月25日-30日 「第22回翠風墨画展」(主宰 在日中国人水墨画家の沈和年(しん・わねん)先生)に書画作品を出品 於 多摩市民館ギャラリー 当日の模様
- 2016年11月5日 NPO法人日本創造力開発センター&等価変換創造学会にて講演。テーマ「書のアピール力をビジネスに還元。書はシンプルで最強の味方。」当日の模様
- 2016年10月8日 新橋演舞場にて リリィカフェ観劇会主催「GOEMON」鑑賞前レクチャー「歌舞伎をより楽しく観るヒント」講師。当日の模様
- 2016年8月 龍志拳友會の「蛇拳」「酔拳」「秘宗拳」ロゴ揮毫
- 2016年8月27日-28日 佐渡で開催のアースセレブレーションにてワークショップ開催
- 2016年6月「百人一首のシャレとマジ」全200回連載完了(すべて公開中)。 http://ameblo.jp/shodo-tasaka/theme-10092086746.html
- 2016年1月29日-2月3日 「第21回翠風墨画展」(主宰 在日中国人水墨画家の沈和年(しん・わねん)先生)に書画作品を出品 於 多摩市民館ギャラリー
- 2016年1月3日 初ヨガ!【ヨガ x お雑煮 x 書初め】at BRIGHTON Studio DAIKANYAMA ゲスト講師 当日の模様
- 2016年3月 土井電機(現 ドイデンキ株式会社)社是、土井家系図 揮毫
- 2015年8月22日-23日 佐渡で開催のアースセレブレーションにてワークショップ開催
- 2015年8月22日「閑吟集」全311首、311日間の連載完了。 2014年10月15日から2015年8月22日まで全311回連載(すべて公開中) http://ameblo.jp/shodo-tasaka/theme-10085322884.html
- 2015年6月20-21日 「演劇ユニット ゆかいな仲間たち+」公演「思ったこと」題字揮毫。
- 2015年3月27日 「田村光男旅立ちの会 魂呼ばり」の題字と舞台オブジェ揮毫。
- 2015年3月 櫻井漁釣具株式会社 商品ロゴ「江戸川 御誂 別誂 へら 道糸」揮毫。
- 2015年2月12日 販売戦略検討会主催セミナーにて、ゲスト講師として講演。テーマ「書のアピール力を活かしたブランディング 書はシンプルで最強の味方」
販売戦略検討会様サイト内、当日のレポート
田坂のブログでレポート
コラム「書家 田坂州代の 筆跡深層コーチング」内での紹介
参加者のお声
- 2015年1月 月刊誌「邦楽ジャーナル」2015年1月号-2017年6月号連載 鴨下信一執筆「歌唱古今」全30回のサブタイトルロゴ揮毫 バックナンバー購入可能
- 2015年1月1日 東京、新豊洲の人工ビーチ「MAGIC BEACH」で開催の「元旦フェス」にて巨大書き初め 当日の模様
- 2014年10月10日-15日 「第20回翠風墨画展」(主宰 在日中国人水墨画家の沈和年(しん・わねん)先生)に書画作品を出品 於 多摩市民館ギャラリー
- 2014年10月4日 東京大学出版会発行 池内了編「「はじまり」を探る」ISBN 978-4-13-063358-1 題字揮毫
- 2014年8月23日-24日 佐渡で開催のアースセレブレーションにてワークショップ開催
- 2014年7月19日 雑司ヶ谷で開催のアートイベント 「Expansion 2014‘」の一環で、雑司ヶ谷の大鳥神社にて揮毫実演。Beatboxer Singer 『KAZ』さんとのコラボ。
30秒でわかる当日の模様 http://youtu.be/CsZn7zOrPAk
BEAT BOX×書『撥』https://www.youtube.com/watch?v=7QvOuuGgGV8
BEAT BOX×書『躍』https://www.youtube.com/watch?v=W781EP9lazQ
ユーストリームで実況。http://www.ustream.tv/channel/artmind-tv
- 2014年7月16日 通勤通学前に参加できる!平日の早朝フェス「Morning Gloryville Tokyo」にて大作の揮毫実演。(於 千代田3331)
上記の動画を朝日新聞の記者さんがアップしてくださいました。
イベント自体も2014年7月16日の朝日新聞夕刊に一面で紹介されています。
https://mobile.twitter.com/shinoken9/status/489186463029166080
https://twitter.com/shinoken9/status/489186204374798336
http://withnews.jp/article/f0140716002qq000000000000000W00y0701qq000010385A
(注)Internet Explorerではうまく表示されない場合も。田坂のパソコンではsafariだと不具合、firefoxでは無事再生できました。記者さんによるとGoogle chrome やiphoneも正しく表示されるそうです。
イベリアさんによる当日のレポート
http://evenear.com/article/detail/178/
- 2014年5月18日 株式会社ヘルスケア様の創立50周年記念式典にて大書の揮毫実演。
- 2014年4月4日WEB新連載 「書家 田坂州代の 筆跡深層コーチング」
- 2014年4月の中野・坊主バー開店10周年記念企画として お経巻スタイルのメニュー揮毫(アートディレクション デザイン事務所 Cauz(コーズ))
- 2013年12月14日公演「箕田源氏起つ」題字揮毫
- 2013年12月8日発売 ケルト&ブルースバンド「ハモニカクリームズ」のロゴおよび最新アルバム「東京色香/tokyo live smokin’」の題字揮毫。
- 2013年11月 上目黒氷川神社「社子屋」(寺子屋的学習会)木製看板揮毫。
- 2013年11月 浅草神社 「社子屋」(寺子屋的学習会)木製看板とロゴ揮毫。
- 月刊「日本大学新聞」(2013年10月20日号)一面に掲載「日大なでしこ」第7回 田坂州代 「一期の書」追求する書家
- 2013年10月11日-16日 「第19回翠風墨画展」(主宰 在日中国人水墨画家の沈和年(しん・わねん)先生)に書画作品を出品 於 多摩市民館ギャラリー
- 2013年10-12月 角田ひさ子先生のペルシヤ書道講座受講 於東洋文庫
- 2013年9月 江戸ソバリエ8期生の会「笑ィ八會(にいはちかい)」ロゴ揮毫
- 2013年8月24日-25日 佐渡で開催のアースセレブレーションにてワークショップ開催
- 2013年8月8日渋谷アップリンク「最後の吉原芸者 四代目 みな子姐さん」上映会後のトークコーナーにて「吉原と歌舞伎」について講演 上演概要 トークイベント概要 ブログ「吉原さわぎ」
- 2013年6月手塚治虫先生とコラボ!
手塚プロダクション監修、(株)美エンタジャパン発行、現代浮世絵木版画「ブラックジャック」の題箋を揮毫 印刷限定数300枚 手塚治虫ワールド公式オンラインSHOPより- 2013年5月21日-30日「水墨画 沈和年展」併催「翠風会 会員選抜展」に書画作品を出品(主宰 在日中国人水墨画家の沈和年(しん・わねん)先生)於 新宿 京王プラザホテル ロビーギャラリー
- 2013年4月 IMC株式会社様 地震に強く錆びない腐らない「百年鳥居」ロゴ揮毫
- 2013年3月 セカンドステージ代表 鮒谷周史氏のメールマガジン「平成進化論」3458号に、歌手 宮崎奈穂子さんのライブ(鮒谷周史氏主催)を拝聴した田坂の感想文が掲載される
- 2012年11月21日 フジサンケイ ビジネスアイが主催する企業情報サイト「イノベーションズアイ」にインタビュー記事掲載。「書のアピール力を活かしたブランディング 手書き毛筆ならば活字の何倍もの想いが届けられる 企業や個人のブランディングにシンプルで最強の味方」
- 2012年10月28日 神楽坂まち飛びフェスタ 「神楽坂アートスクエア」実演参加 於 神楽坂 毘沙門天善国寺
- 2012年10月12日-17日 第18回「翠風墨画展」(主宰 在日中国人水墨画家の沈和年(しん・わねん)先生)に書画作品を出品 於 多摩市民館ギャラリー
- 2012年10月6日-10日 都庁第一本庁舎南45階南展望室にて開催の「菊月の俳句展」(主宰・水原亜矢子先生)に自作俳句の書作品を出品
- 2012年9月 警備会社JSSの社是「速巧」揮毫(他社からご贈答品としてのご依頼) JSS代表インタビュー
- 2012年9月2日 銀座イルピノーロで開催の「インターナショナルアート交流会」にて揮毫実演と展示
- 2012年8月18日-9月16日東京都、東京文化発信プロジェクト室(財団法人東京都歴史文化財団)、ミユージック&リズムス TOKYO KIDS実行委員会が主催するイベントミュージック&リズムスTOKYO KIDS (於 東京都庁都民広場)会場題字幕揮毫・Tシャツデザイン・てぬぐいデザインを担当
- 2012年8月18日-19日 佐渡で開催のアースセレブレーションにてワークショップ開催
- 2012年8月1日 夏の特別セミナー「筆跡でなりたい自分になる技術」講師
- 2012年7月5日-8日 パリ・ノール・ヴィルパント展示会会場で開催のジャパンエキスポにて大作を書くパフォーマンス詳細
- 2012年6月 世界遺産、中国の黄山を訪れ作品を揮毫
- 2012年6月2日発売 月刊演劇情報誌「シアターガイド」2012年7月号特集コクーン歌舞伎「天日坊」題字
- 2012年5月手塚治虫先生とコラボ!
手塚プロダクション監修、(株)美エンタジャパン発行、現代浮世絵木版画「リボンの騎士」の題箋を揮毫 印刷限定数300枚 手塚治虫ワールド公式オンラインSHOPより- 2012年5月 吉崎御坊 蓮如上人記念館 美味撰菓 逢わせ焼き ロゴ揮毫
- 2012年4月7日 アサヒ・アートスクエアにて開催のすみだ川アートプロジェクト2012 江戸を遊ぶ「Oh! Hanami pARTy オハナミパーティ」― SRAP式 書画会 ―に「書き手」「描き手」として参加
「ビールと江戸料理、日本の音を楽しみながら、江戸人にならって遊びましょ!」というコンセプトの催しで、さまざまなジャンルのアーティストが集い、その場で出される「お題」から、即興で、書画を仕上げる企画- 2012年2月26日-3月3日酢飯屋イベント「妖怪食堂」の「妖怪食堂~雛祭~」題字とメニュー揮毫
- 2012年1月14日「green drinks せたがや」新年会にて書き初めイベント開催
- 2011年12月16日-21日 第17回「翠風墨画展」(主宰 在日中国人水墨画家の沈和年(しん・わねん)先生)に書画作品を出品 於 多摩市民館ギャラリー
- 2011年11月11日オークラ千葉ホテルで開催の千葉南ロータリークラブ例会にて卓話「筆跡から読む人物分析」
- 2011年9月3日-10月23日東京都、東京文化発信プロジェクト室(財団法人東京都歴史文化財団)、ミユージック&リズムス TOKYO KIDS実行委員会が主催するイベントミュージック&リズムスTOKYO KIDS (於 東京都庁都民広場)題字ロゴ・会場題字幕を揮毫
- 2011年9月12日-18日酢飯屋イベント「妖怪食堂」題字とメニュー揮毫
- 2011年9月3日-4日 東京、新井薬師のジャンクション・シティ にて演劇と音楽と書のコラボ公演「セントジョーンズワートの憂鬱」(作・原田佳夏)に出演
お芝居の登場人物としてその場で着物などに書を揮毫。出演はほかに女優の清末典子、演劇ユニット水中花代表の日下渚、尺八演奏家の本間豊堂の各氏。- 2011年8月20日-21日佐渡の国際アートフェスティバル「アース・セレブレーション」にて書のイベント・ワークショップを開催
- 2011年7月 在日中国人水墨画家の沈和年(しん・わねん)先生に師事
- 2011年6月「陸前高田発太切り干し大根」の商品ロゴとイラスト揮毫(ほんの少しでも復興のお手伝いになればと願っています。甘みと旨味、ぱりぱりとした歯ごたえが美味しい品です。)
- 2011年4月1日発行 邦楽ジャーナル発行 茅原芳男著「文部科学省殿和楽器からの直訴状」題字揮毫
- 2011年1月手塚治虫先生とコラボ!
「アトム」「火の鳥」「ジャングル大帝レオ」の現代浮世絵木版画にて、画中の題箋(赤い短冊状の部分)を揮毫 制作は120年にわたり伝統木版を継承する京都竹笹堂、手塚プロダクション監修、(株)美エンタジャパン発行 各柄300枚限定 手塚治虫ワールド公式オンラインSHOPより
- 2010年11月2日(火)-21日(日)「下北沢GAoh!」にて開催の「画狂人 上村一夫展」記念絵はがきのタイトルロゴ揮毫
- 2010年8月21日-9月26日東京都、東京文化発信プロジェクト室(財団法人東京都歴史文化財団)、ミユージック&リズムス TOKYO KIDS実行委員会が主催するイベントミュージック&リズムスTOKYO KIDS (於 東京都庁都民広場)題字ロゴ・会場題字幕を揮毫
- 2010年9月12日地唄箏曲の琴鶯會ロゴとロゴマーク揮毫
- 2010年9月4日17-18時下北沢ビッグチーフにてペン字ワークショップの講師
- 2010年8月21-22日佐渡の国際アートフェスティバル「アース・セレブレーション」にて書のイベント・ワークショップを開催
- 2010年8月14日11-18時 しもきた商店街振興組合主催の下北沢大学夏期講座にてワークショップの講師
上記の下北沢大学夏期講座に関連して作品展示も2か所で開催
8月11日(水)-16日(月)「下北沢Gallery&SpaceArt Marble」
8月14日(土)-22日(日)「下北沢GAoh!」
- 2010年6月16日 東京、新井薬師のジャンクション・シティ文化イベントにてペン字ワークショップの講師
- 2010年5月28日-「AGA-SHIO(上妻宏光・塩谷哲)ヨーロッパツアー公演」の舞台に用いる毛筆作品揮毫
- 2010年4月23日-29日 都庁第一本庁舎南45階南展望室にて開催の「陽春の俳句展」(主宰・水原亜矢子先生)に書作品を出品
- 2010年4月8日「邦楽ジャーナル」のブログに書とエッセイでつづる「音を見る」連載開始
- 2010年2月16日「臨春(りんしゅん)~神楽坂にて~地唄と書の世界書を聴き 音を見る─」出演
地唄の演奏家、岡村慎太郎さん、岡村愛さんとのコラボレーション
会場神楽坂ギャラリー「フラスコ」
後援日本伝統文化振興財団邦楽ジャーナル
公演詳細は http://japan.japo-net.or.jp/event/2010/02/16/post_89.shtml
- 2009年9月26日-11月1日東京都、東京文化発信プロジェクト室(財団法人東京都歴史文化財団)、ミユージック&リズムス TOKYO KIDS実行委員会が主催するイベントミュージック&リズムスTOKYO KIDSチラシ・Tシャツ等の毛筆ロゴデザイン揮毫。東京都庁都民広場にて5メートル程のタイトル幕ほか大書揮毫実演。ゲストは鬼太鼓座、バンブーオーケストラ、越智ブラザーズ、おおたか静流、梅津和時、他 (於 東京都庁都民広場) 当日の模様
- 2009年8月16日佐渡の国際アートフェスティバル「アース・セレブレーション」にて書のイベント・ワークショップを開催
- 2009年7月4日文化女子大学を会場に開催された「リ・ファッション・ワークショップ2009」フランソワーズ・モレシャン氏ほか登壇者名札・演題揮毫
- 2009年3月8日女性と仕事の未来館で開催の女性デー2009登壇者名札揮毫。参議院副議長の山東昭子氏、参議院議員の山谷えり子氏ら。
- 2008年10月3日-4日MIHO企画演主催、増上寺(東京都港区)で開催の、源氏物語_-女君の恋-の題字ならびに会場展示用書作品揮毫
- 2008年9月6日-10月13日東京都、財団法人東京都歴史文化財団、ミユージック&リズムス TOKYO KIDS実行委員会が主催するイベントミュージック&リズムスTOKYO KIDSのユニフォームTシャツとバンダナの毛筆ロゴデザイン揮毫。ゲストは鬼太鼓座、バンブーオーケストラ、越智ブラザーズ、おおたか静流、梅津和時、根本久子、角田ケン他 (於 東京都庁都民広場)
- 2008年8月20日-21日日本音楽著作権協会(JASRAC)主催、邦楽ジャーナル制作「日本の音フェスティバル2008in横浜」の舞台オブジェほか揮毫
- 2008年6月18日-23日パレスホテル(東京・丸の内)1F パレスギャラリーにて開催の「水無月の俳句展」(主宰・水原亜矢子先生)に書作品を出品
- 2008年4月5日箏奏者みやざきみえこ演奏会「絵すきす」題字揮毫
- 2008年3月発売フランスを拠点に活躍する箏奏者みやざきみえこ、アコーディオン奏者ブルーノ・モリス、バイオリン奏者マニュエル・ソランズとのユニット「トリオみやざき」のCDアルバム「Saiko-彩鼓」の題字揮毫
- 2008年3月2日松本市民芸術館(長野)和太鼓雙龍の結成ライブ「山本麻琴と雙龍-山本幹夫追悼-」(出演=山本麻琴・七海・小口大八・他)舞台オブジェ揮毫 画像
- 2007年11月-2008年1月邦楽イベントシリーズ「和リーグ」ロゴおよび舞台オブジェ揮毫
- 2007年9月15日-16日日本音楽著作権協会(JASRAC)主催、邦楽ジャーナル制作「日本の音フェスティバル2007in岡山」の舞台オブジェほか揮毫
- 2007年8月18日-19日佐渡の国際アートフェスティバル「アース・セレブレーション」にて書のイベント・ワークショップを開催
- 2006年10月28日-29日日本音楽著作権協会(JASRAC)主催、邦楽ジャーナル制作「日本の音フェスティバル2006in長野」にて舞台オブジェほか揮毫
- 2006年9月株式会社喜久屋創業50周年記念誌表紙揮毫
- 2006年8月19日-20日佐渡の国際アートフェスティバル「アース・セレブレーション」にて書のイベント・ワークショップを開催
- 2006年4月 月刊誌「邦楽ジャーナル」2006年4月号-2007年9月号連載「尺八名人・奇人伝」ロゴ揮毫 バックナンバー購入可能
- 2006年2月国際芸術カーニバル[PAC]2006秋元松代作「七人みさき」多言語版公演の舞台用オブジェを揮毫 2月22-23日東京 赤坂 国際交流基金フォーラム2月25-26日京都 アートコンプレックス1928にて上演
- 2006年1月1日発売 月刊誌「邦楽ジャーナル」1月号付録、邦楽双六の書画揮毫 バックナンバー購入可能
- 2005年12月16日-21日第3回ぽちぶくろ展出品 神楽坂のアユミギャラリーにて03-3269-1577
- 2005年9月10日-11日日本音楽著作権協会(JASRAC)主催、邦楽ジャーナル制作「日本の音フェスティバル2005in会津」にてタイトル幕ほかオブジェ揮毫
- 2005年8月19-21日佐渡の国際アートフェスティバル「アース・セレブレーション」にて書のイベント・ワークショップを開催
- 2005年7月21-22日愛・地球博(愛知万博)にっぽん華座スペシャル催事「津軽三味線乱・舞・奏」舞台用巨大書作品揮毫 出演は上妻宏光、木乃下真市、渋谷和生(以上津軽三味線)、山下洋輔、坂田明、吉野弘志 写真左より 木乃下真市・山下洋輔・渋谷和生・上妻宏光・坂田明・吉野弘志(撮影・竹下光士) 7.2×1.8メートルの幕に原寸にて直接揮毫
- 2005年4月10日 専修大学出版局発行 松浪健四郎著「折々の人類学」ISBN 978-4-88125-158-9 題字揮毫
- 2005年3月15日 専修大学出版局発行 金成洙著「日・韓卸売構造の変化に関する研究」ISBN 978-4-88125-155-4 題字揮毫
- 2004年12月17日-22日第2回ぽちぶくろ展出品 神楽坂のアユミギャラリーにて03-3269-1577
- 2004年8月20-22日佐渡の国際アートフェスティバル「アース・セレブレーション」にて書のイベント・ワークショップを開催
- 2004年7月31日-8月1日日本音楽著作権協会(JASRAC)主催、邦楽ジャーナル制作、「日本の音フェスティバル2004in金沢」於・金沢市民芸術村にて「土の響き、地球の音」と題し、ダンス中馬芳子氏、二十五絃箏演奏家かりん氏とのコラボレーションによる創作作品揮毫
- 2004年5月1~27日明治座5月公演「燃えよ剣」題字揮毫 原作=司馬遼太郎脚本=鈴木聡演出=ラサール石井 出演=上川隆也・富田靖子・羽場裕一・葛山信吾・風間杜夫他 (「風を継ぐ者」の題字をご覧になった明治座の方が、書いたのは誰かとキャラメルボックスさんへお問い合わせ下さってご依頼頂きました。縁故等何もなく作品だけで見初めて下さったことが嬉しかったです。)
- 2004年1月日本テレビのアナウンサー有志の福沢一座公演「進め!ニホンゴ」警備隊」舞台投影用題字揮毫(1/28-2/1新宿のシアターアプルで上演)
- 2004年演劇集団キャラメルボックス公演「我が名は虹」題字揮毫(2/19-3/1新神戸オリエンタル3/6-4/8池袋サンシャイン劇場で上演)
- 2003年12月21日国際交流基金事業「J-ASEAN POPsコンサート」舞台映像用書作品12点揮毫
会場=パシフィコ横浜国立大ホール
出演予定=日本、ASEAN のアーティストが勢ぞろい
THE BOOM、一青窈、INSPi、レナード衛藤、有里知花、ディック・リー(シンガポール)、ハンス・アンワル&ローライダー(ブルネイ)、プリァップ・ソヴァット(カンボジア)、AB Three(インドネシア)、アレクサンドラ(ラオス)、シティ・ヌルハリザ(マレーシア)、レーピュー&アイロン・クロス(ミャンマー)、ジョリナ・マグダンガル(フィリピン)、タニア・チュア(シンガポール)、ブライオニー(タイ)、ラムチューン(ベトナム)、高野寛、黒沢秀樹、DJ HANGER、J-ASEAN POPs Band- 2003年12月5日-10日第1回ぽちぶくろ展出品 神楽坂のアユミギャラリーにて03-3269-1577
- 2003年10月 映画「空蝉」(監督・金子大志)題字揮毫(オムニバス映画「ZONE」より)
- 2003年8月1日-2日「日本の音フェスティバル2003in大阪」中之島・大阪国際会議場 2002年8月15日-16日「日本の音フェスティバル2003in東京」国立オリンピック記念青少年総合センター 装飾オブジェとして書多数展示 (日本音楽著作権協会(JASRAC)主催、邦楽ジャーナル制作)
- 2003年2月28日国立劇場日本舞踊「秀扇会」題字揮毫
- 2003年2月20日 邦楽ジャーナル発行「田中文子詩歌集流れてはるか」題字揮毫
- 2002年演劇集団キャラメルボックス公演「裏切り御免!」題字揮毫(11/16-18新神戸オリエンタル11/23-12/25池袋サンシャイン劇場で上演)
- 2002年11月8日日本音楽著作権協会(JASRAC)主催、邦楽ジャーナル制作「躍動!日本の音 in うえはら」けやきホール(舞台のバックに1文字が2メーター四方の書「光」と「闇」を揮毫)
- 2002年11月5日 立風書房発行「200CD邦楽伝統とニューウェーブ」共著ISBN4-651-82055-7 1900円+税
- 2002年10月19日「ユーラシアオデッセイ2002秋の地球音楽祭」新潟りゅーとぴあ
2002年10月21日「満月の十三祭り第七章ユーラシアオデッセイ」東京・池上本門寺
装飾オブジェとして畳サイズと畳二倍サイズの書、併せて十数点揮毫- 2002年8月2日-3日「日本の音フェスティバル2002in大阪」中之島・大阪国際会議場
2002年8/19-21「日本の音フェスティバル2002in東京」有楽町・東京国際フォーラム
装飾オブジェとして畳大の書6点他多数揮毫
(日本音楽著作権協会(JASRAC)主催、邦楽ジャーナル制作)- 2002年5月佐渡の国際アートフェスティバル「アース・セレブレーション」にて書のイベント・ワークショップを開催
- 2002年日本舞踊協会の創作舞踊劇場公演「水滔々」題字揮毫(7/5-7東京芸術劇場中ホールで上演。12/29夜NHKテレビ「芸術劇場」で放映、舞台上でも題字が投影されました。)
- 2001年8月佐渡の国際アートフェスティバル「アース・セレブレーション」にて書のイベント・ワークショップを開催
- 2001年演劇集団キャラメルボックス公演「風を継ぐ者」題字揮毫(4/6-5/8池袋サンシャイン劇場、5/12-13メルパルクホール福岡、5/18-27大阪シアター・ドラマシティで上演)
- 2001年4月15日 論創社発行 成井豊・真柴あずき共著「風を継ぐ者」 ISBN 978-4-8460-0262-6 題字揮毫
- 2000年8月佐渡の国際アートフェスティバル「アース・セレブレーション」にて書のイベント・ワークショップを開催
- 2000年7月25日-30日東京銀座 鳩居堂画廊にて個展を開催
- 1999年8月佐渡の国際アートフェスティバル「アース・セレブレーション」にて書のイベント・ワークショップを開催
トップページへ戻る
URL:https://shodo-tasaka.com last update 2024年12月25日